リーダーシップを発揮しない首相

新型コロナ対応への不満から菅首相批判がよく聞かれるようになった。
首相になる前は、「仕事ができる」と評価する声もあったが、今ではそういった評価も地に落ちたようだ。
昨年末からの新型コロナ感染拡大によって緊急事態宣言が出されたが、その宣言延長について聞かれた菅首相は「仮定のことは考えない」と答えたそうだ。
一政治家の発言としては揚げ足取りされない便利なフレーズかもしれないが、一国のリーダーとしては心許ない。
この発言は将来のことはまったく想定していないと思わせてしまう危険があるからだ。
菅首相のどこか自身なさげな話し方と伏し目がちな目線により聞いているものは一層不安に思うだろう。
もちろん、これから起こることに対して、その都度柔軟かつ迅速に対応して最善の結果を得るという考えを菅首相は持っているのかもしれない。
しかし、これまでの菅首相の決断から、場当たり的になるのではないかと感じている人も多いだろう。
未曽有の危機に対して、誰でも満足するような完璧な対応ができる人などいない。
リーダーは耳触りのいいことばかりではなく、時には言いにくいことも恐れず言わなければならない。
将来のビジョンを明確に示し、危機解決のためには痛みを伴うことも逃げずに言わなければならない。
そうしないリーダーは自己保身だけの軽い存在と思われるだろう。
ちなみに、菅首相の「仕事ができる」という評価を今回のコロナ対応で全否定はできないだろう。
実際、弁護士の橋下さんのように一緒に仕事をした人は、これまで経験したことのない実行力を感じたからそう評価したのだろう(約束したことは誠実に守り実行する)。
しかし、それは平時のしくみの中での話だ。
有事に際しては、平時で仕事ができる人でもグダグダになってしまうのだ。
それは、平時で有効に機能したしくみや考え方が有事では足かせになることもあるのかもしれない。